青梅きもの博物館 | 日本伝統文化の美と心

時代衣装

  • HOME »
  • 時代衣装

我が国では中世の中頃まで大袖形式であったが、近世には小袖が固有のものとして確立した。小袖は簡便で動きやすいため、庶民は表着として広く用いた。文様主体の着物としては、絞り染めや刺繡の技法が主流となり、それらは辻が花染めや繡箔というかたちで装飾的小袖になっていった。打掛は小袖の上に打ち掛けて着ることで公家の世界では鎌倉時代から平常の略装として、室町時代は公服と着用された。江戸時代の打掛もその伝統を引継いでいる。

・婚礼衣裳

婚礼1C婚礼2C

・武家衣裳武家 3C2

時代1,B武家、車、茶屋2

武家 のしめ2武家 長はかま

・町方衣裳

 

 

 町方4C2

 

PAGETOP
Copyright © 青梅きもの博物館 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.